母学トーク 子育てにおける躾とは2

子育てにおける躾とは

講演
仁志田博司
(東京女子医科大学名誉教授)

< 1 2 3 4 5 >

先ほど、しつけの前に、相手を思う心というのは「あたたかい心」って言いましたが、これは単に親切とか思いやりを超えた、本当に、一緒にみんなが生きていくためには、相手が何を思っているのか、どんなことを、例えば悲しいのか、つらいのか、そういうことを感じ取るという心は、人間が持っている一番大切な能力なんです。皆さん、動物もそんなことあると思うかもしれないです。動物は、ほとんどは、相手に対しての思いというのは、いわゆるセックスの対象になるか、あるいは食べられるか、あるいは敵か、それがほとんどなんです。人間は、それを超えて、あの人は本当にいい人かな、あの人は今、悲しんでいるのかなということを思いやって一緒に生き 抜くのです。だからこういうふうに今こういう会をつくってもらっていますけれども、それが動物と違った「あた たかい心」につながるのです。

人間というのは人という生き物なんですけれども、人 から人間に進化したんです。皆さんは、人間 という言葉は漢字で書いてあるから中国語だと思うんでしょうけれども日本語なのです。「人間」という字は中 国語では「ジンカン」と読むんです。そしてこれは世間一般という意味なんです。ところが日本語の人間という 言葉は、人と人との間・共に生きる生き物、という意味 なんです。だから皆さん、「あの人はとても人間的な人 だ」というときには、本当に相手のことを思う人だと言う意味でしょ? あの人は人的だなんて言わないでしょ?「人間性あふれる」という表現も、相手に対して思いやりのあるという意味だすね。「人性にあふれる」なんて 言わないですよね。ですから、人から人間に、共に生きる知恵を身に付けた存在に進化したんです。それが、繰 り返しますけれども、「あたたかい心」というのが人間の進化のステップとしてキーワードなのです。

でも、やっぱりみんなが一緒に生きていく上で、社会のルールというのを身に付けないといけないです。人間は1人で生きていけないです。だから共に生きる上では、社会のルールというのを身に付けないといけないです。実は、しつけというのは身を美しくするという字です。とてもいい言葉です。

なぜ身を美しくするって書くと思いますか。さっき音楽とか演奏をしていただきましたけれども、演奏された 方は基本的なことをきちんと踏まえているから、あんなふうに素晴らしく演奏できるんですよね。人間において も基本的なことをきちんと押さえると、身のこなし、立ち振る舞いがきれいになるんです。ですから、「しつけ」 というのは和裁の仕付け糸から来たって言われます。それから田んぼで苗を植えるときに真っ直ぐなるように糸 を張ることも「しつけ」って言うそうです。ですから、例えば畳のへりを踏まないようにとか、部屋に入るとき には片膝付いて三つ指を添えて、などのようなそんな細かいことじゃないんです。「しつけ」というのは基本的 事柄についてなのです。だから仕付け糸というのは、本当に、ここの所はきちん縫わなければならないとという、和裁のたくさんある中のほんの一部でしょ? 基本的な押さえをするのが「しつけ」なんです。

「しつけ」というのは、じゃあどうやって子どもが身 に付けるか。僕は今でもお母さんと赤ちゃんを毎週見せ てもらってお話をするんですけれども、最初の1年間と いうのは、赤ちゃんというのは、まさに天使のようにか わいいだけじゃなくて、お母さんやお父さんの言うとお りに反応するでしょ? ところが1歳を過ぎて2歳に近 づく頃、突然「子育てはこんな大変なことか」って思う ように変わっちゃうんです。それで僕が、お母さんが生 まれて1カ月や2カ月過ぎた子どもを診察に連れて来る ときに、3歳ぐらいのお兄ちゃん・お姉ちゃんが付いて きますよね。そのときに、お母さんに「上の子ども大 変?」って聞くと、「大変なんです」、男の子だと「怪獣 です」って答えます。あんな天使のようであった赤ちゃ んが怪獣みたいに変わっちゃうんです。3歳というのは、 数えで3歳だから2歳ちょっと過ぎると、その頃になる と、今まであんなにいい子だったのが、突然、嫌々が始 まりますよね。それで嫌々は本当に嫌々でなく、実は親 がやっていたことを自分でしたいという自我が芽生えて きたんです。今までのように、お母さんの言うとおりに ならない。お母さんが言うとおり、黙って立っているん じゃなくて、自分でやろうとするから、まず「嫌」って 言います。すると、お母さんがイライラして怒っちゃい ますね。ですから、しつけというのは訓練じゃないんで すね。そういう自我が芽生えて嫌々が始まった頃の子ど もに、悪い習慣を身に付けないようするのは躾です。ど うしても躾というのは保育の上でのことですから、細か くことじゃなくて、大切なそれだけは絶対やっちゃいけ ないということを教えることです。

「しつけ」というのは、じゃあどうやって子どもが身 に付けるか。僕は今でもお母さんと赤ちゃんを毎週見せ てもらってお話をするんですけれども、最初の1年間と いうのは、赤ちゃんというのは、まさに天使のようにか わいいだけじゃなくて、お母さんやお父さんの言うとお りに反応するでしょ? ところが1歳を過ぎて2歳に近 づく頃、突然「子育てはこんな大変なことか」って思う ように変わっちゃうんです。それで僕が、お母さんが生 まれて1カ月や2カ月過ぎた子どもを診察に連れて来る ときに、3歳ぐらいのお兄ちゃん・お姉ちゃんが付いて きますよね。そのときに、お母さんに「上の子ども大 変?」って聞くと、「大変なんです」、男の子だと「怪獣 です」って答えます。あんな天使のようであった赤ちゃ んが怪獣みたいに変わっちゃうんです。3歳というのは、 数えで3歳だから2歳ちょっと過ぎると、その頃になる と、今まであんなにいい子だったのが、突然、嫌々が始 まりますよね。それで嫌々は本当に嫌々でなく、実は親 がやっていたことを自分でしたいという自我が芽生えて きたんです。今までのように、お母さんの言うとおりに ならない。お母さんが言うとおり、黙って立っているん じゃなくて、自分でやろうとするから、まず「嫌」って 言います。すると、お母さんがイライラして怒っちゃい ますね。ですから、しつけというのは訓練じゃないんで すね。そういう自我が芽生えて嫌々が始まった頃の子ど もに、悪い習慣を身に付けないようするのは躾です。ど うしても躾というのは保育の上でのことですから、細か くことじゃなくて、大切なそれだけは絶対やっちゃいけ ないということを教えることです。