共感

共感

共感(きょうかん)は一般的には4〜5歳ごろに発達すると考えられていて、
他者の悩みや苦しみを理解できる心のことです。
「母学(ぼがく)」では共感の心をつくるスタートはもっと早く、
言葉の無い赤ちゃんの時代に始まると考えています。

育児、保育、教育にとって重要なのは
ネガティブな「悲しみ」「怒り」などではなく、
「喜び」「やさしさ」で代表される
ポジティブな心の状態をつくりだす「感性の情報」と考えています。
共感を感じられるようになるのも、
言葉の無い赤ちゃんの時代に母親における語りかけ意味や気持ち、
言葉で無い部分のリズムやピッチの「感性の情報」で理解し、
その言葉を超え、言葉を発達させることから始まると考えます。
そして感性を高め、人生は平和で、人はみな自分のことを愛してくれていると
信じる「基本的信頼」の「心のプログラム」が完成することが、
共感を感じられるようになる第一歩です。

(小林登『母学』アップリカ教育研究所発行より)

参照=
感性
母学